

![]()
西九州の深まる秋は、自然の豊かな彩りと、伝統工芸が持つ奥ゆかしさが美しく調和する魅力的な季節を迎えます。この旅では、九十九島の息をのむような絶景を起点に、日本の棚田百選にも選ばれた波佐見町の美しい棚田、そして有田の歴史ある窯元を巡ります。特に11月は、稲刈りを終えた棚田の黄金色と、山々の紅葉の赤が風景を染め上げる、最も美しい時期です。
この旅では、静かに流れる時間の中で、心安らぐ日本の原風景や、長年受け継がれてきた焼き物の文化が持つ奥深い豊かさに触れていただきます。旅の終盤は、焼き物の里に程近い山間の温泉で、ゆったりと疲れを癒やしていただけます。本コースは、長崎県の佐世保市、東彼杵郡波佐見町と佐賀県の西松浦郡有田町、伊万里市の4エリアを効率よく巡る、紅葉、伝統工芸、そして温泉がテーマの周遊コースです。
九十九島の絶景や散策などが楽しめるスポットが誕生。サッカーコート6面分を超える広大な芝生広場の丘「眺望の丘」からは、360度の大パノラマで九十九島を眺めることができます。
400年の歴史を持つ、窯元が点在するやきものの郷。三川内焼を直売する店舗の併設も多く、歴史を感じながらの散策にぴったり。車で6分ほどの国道202号線JR三河内駅近くには三川内焼伝統産業会館(美術館)や佐世保の「よかもん」「うまかもん」がそろう物産店「させぼ四季彩館」もあります。
西の原は、元製陶所として使用されていた当時の面影を残しつつ、新しい空間として再生されました。昔と今が混ざり合い、常に変化ををし続ける安らぎスポット。
約2.5㎞にわたって、江戸後期・明治・大正・昭和初期までの美しい町屋が軒を連ねます。通りに面して有田焼のショップやカフェが並び、一歩裏通りに入れば、歴史ある窯元が建っています。1991年に国の重要伝統的建造物保存地区に選定されています。
15種類のお風呂とサウナが楽しめる日帰り温泉施設。露天風呂、替わり風呂、岩風呂など様々なお風呂で温泉を満喫できる。休憩所や食事処も完備。